
Linuxスクリプト一覧
Linuxデバイスに対して、スクリプト文を送信する方法に関しては、「Linuxデバイスへスクリプトを送る」を参照ください。適 要
例えば、codeと記された文字列は、そのまま入力してください。
例えば、filenameと記された文字列は、対象によって任意の文字列を入力してください。
例えば、 < a | b | c | d>は、選択肢。どれかを選択して入力してください。Linuxスクリプト・コマンド一覧
コマンド | 説 明 | サンプル |
---|---|---|
apt install | パッケージのインストール apt install パッケージ名 パッケージ名はInstallerを指す | vimという名前のアプリをインストール apt install vim |
cat | 指定したファイルの中身を表示する |
customers.xmlという名前のファイルの中身を表示する cat customers.xml |
cd | 作業中のディレクトリを変える。別のディレクトリに移る。 |
customerという名前のディレクトリに移る。 cdcustomer |
chmod | ユーザのアクセス権を変更する 構文: chmode < + | - | => < u | g | o | r | w | x > ファイル名
| |||||||||||||||||||||||||||
サンプル
|
copy または cp |
ファイルを他のディレクトリにコピー
構文: copy source destination |
tempという名前のディレクトリ内で、txtを拡張子としてもつ全てのファイルを new というディレクトリにコピーする copy C:\temp\*.txt C:\new |
delまたはrm | ファイルやディレクトリの削除 |
|
find | ファイルを探す find </S> ファイル名 </S> はオプション。全てのサブディレクトリでも探す場合に挿入。 | find /S *.txt |
halt | デバイスをシャットダウンする |
管理者権限でシャットダウンする sudo halt |
man | マニュアルを表示する> | chmodに関するマニュアルを表示する。 man chmod |
mkdirまたはmd | 新しいディレクトリを作成する |
orangeという名前のディレクトリを作成する
mkdir orange |
move | ファイルの移動 move <sourceFilePath> ファイル名 <destinationFilePath> ファイル名 |
|
reboot | デバイスをリブートする | sudo権限でリブートする sudo reboot |
rename | ファイル名やディレクトリ名を変える rename <sourceFileName> <destinationFileName> | ファイル名apple.txtを banana.bakに変える rename apple.txt banana.bak |
reset | reset </遅延秒数> | 30秒後にリセット reset /30 |
rmdirまたはrd |
ディレクトリの削除 rmdir </S> ディレクトリ名 |
/mnt/sdcard/test というパスとディレクトリを削除 rmdir </S> /mnt/sdcard/test |
setdate | 設定日時を変更 setdate dd-mm-yyyy HH:MM:SS | 2018年7月4日 13時25分30秒に設定時刻を変更 setdate 04-07-2018 13:25:30 |
shell | Linuxのシェルを実行 shell | shell |
shutdown | デバイスの電源を落とす shutdown 遅延秒数 | 30秒後に電源を落とす shutdown 30 |
turnoff | デバイスの電源を落とす turnoff 遅延ミリ秒数 | 3.5秒後に電源を落とす turnoff 3500 |
writeprivateprofstring | PDB レジストリ・パスの下にあるレジストリ 及びpdb.iniファイルに対し、設定値を変えるように指示する。
writeprivateprofstring <DeviceFeature> <Key> <value> <DeviceFeature> は、.ini ファイルでのsection名を指す。無指定の場合は、全部が削除される。 <Key> は、Keyの名前。無指定の場合は、現在のKeyが削除される <value> には各種あり、Key(dpkg)によって、その効果は異なる。 |
サンプル DeviceFatureのレジストリで、DisableCameraの機能を 有効にする writeprivateprofstring DeviceFeature DisableCamera 1 DeviceFatureのレジストリで、DisableCameraの機能を 無効にする writeprivateprofstring DeviceFeature DisableCamera 0 |
ご留意
構文誤りなどで、端末がハングアップした場合は、スクリプト実行開始から5分経過で、
スクリプトの実行は停止されます。