
Windows Embedded: 端末登録ルールの作成
MobiControlの設定は次の順序で行いますが、下記の4番目を説明します。
- MobiControlサーバのプロパティと証明書等設定
- 端末グループの作成
企業や団体の組織にそって、階層的に端末グループを作成
(組織名の入力が主な作業)
- 端末グループまたは端末の構成プロファイル作成
(無線LANやセキュリティ対策など)
- 端末登録ルールの作成とエージェントの作成
- 端末エージェントのインストールと端末の登録
SOTIのダウンロードサイトから、機種別エージェントソフトをダウンロード。これを端末にメールやSDカードなどで配付しインストール。 インストールすることで、指定の端末グループに自動登録
- 端末の詳細設定
- 端末登録ルール以外のルールの設定
端末の設定分野には「構成プロファイル」と「詳細設定」と「ルール」 があります。詳しくは、 構成プロファイルとルールと詳細設定 を参照ください。
端末をMobiControlに登録することを、「端末の登録」といいます。
端末登録ルールを作成する主な目的は、端末登録ルールが対象とする 端末グループ(部門名)を指定することです。
この端末登録ルールに帰属する端末エージェントを、 エージェントビルダーで作成します。それにより、そのエージェントをインストール された端末は、所定の端末グループ(部門名)に帰属することになります。
MobiControlコンソールの上辺に下図のようなバーが表示されます。「Windows Embedded」を選択します。![]()
![]()
続けて、下辺バーで、「ルール」を選択します。![]()
(図1)
![]()
下辺バーで、「ルール」を選択すると、左側ペインに(図1)のようにルールの種類が表示されます。
「端末の登録」を右クリックすると、「端末登録ルールの作成」が表示されるので、 これを選択します。
1. 端末登録ルール名の入力
端末登録ルール名の入力画面(図2)が現れます。(図2)
赤い背景色の部分に、ルール内容を連想しやすい文字列を入力します。
例えば、(図3)のルール名は、対象端末の所属部門が「東京営業1課」であることを連想させるものです。
(図3)
端末登録ルールは、端末グループ単位で、複数設定します。
(図3)で、「次へ」のボタンを押すと、(図4)が現れます。
2. 対象とする端末グループの指定
(図4)
(図4)で、これから作成しようとする端末登録ルールがカバーする端末グループを指定します。
(図4)で「次へ」のボタンを押すと、(図5)が現れます。3. 登録するときのパスワード
(図5)
登録するときに、登録用パスワードの入力を要求するかどうかを選択します。
本人認証のためです。要求する場合は、そのパスワードを(図5)に入力します。
(図5)で「次へ」のボタンを押すと、(図6)が現れます。4. 利用規約書を送付するか否か
(図6)
「端末登録時に利用規約への同意を求める」にチェックを入れると、 利用規約を端末に送付する設定ができます。「利用規約」は、端末ユーザがMobiControlを利用することに伴う権利義務と MobiControlが端末を管理する事柄を記述した文章です。 「会社支給端末を紛失したらすぐに会社に届けること」とか利用規約書の入力欄の右端をプルダウンし、対象となる端末グループに適応する 利用規約書を選択します。利用規約書の登録や編集は、「管理」ボタンを押します。
「紛失したら、端末をリモートWIPE(初期設定にもどす)をしデータを削除する」
などの条項です。
(図6)で「次へ」を押すと、(図7)が現れます。5. 端末登録ルールの内容確認
(図7)
設定した端末登録ルールの内容が表示されます。これでよければ、「終了」ボタンを押します。
これで、端末登録ルールの作成が完了します。6. 端末エージェントマネージャの起動
(図7)で「終了」ボタンを押すと、 (図8)のポップアップが表示されます。(図8)
(図8)で「端末エージェントマネージャを起動」をクリックすると(図9)の 「エージェントマネージャ」が起動されます。(図9)
エージェントマネージャ
「エージェントマネージャ」は、端末エージェントの管理一覧表です。 この端末登録ルールに帰属する端末エージェントが、ここに列挙されることになります。
端末エージェントの作成については、 エージェントビルダーを参照ください。
7. エージェントの適用期間の設定
(図7)の右下の「詳細設定」を押すと、(図10)が現れます。(図10)
オプションとして、端末登録ルールの適用期間を設定します。例えば、
- MobiControlの社内展開日がまだ先の場合は、開始日時を設定できます。
- 端末の新規登録の終了日を設定する場合、その日時を入力します。
この終了日で新規登録は終ります。この日以降、このエージェントを使っての新規登録はできなくなります。
しかし、登録済の端末によるMobiControlの利用は継続します。8. IPアドレス範囲の設定
(図10)の新規ボタンをプルダウンすると、(図11)のようなプルダウンメニューが現れます。
この中の「IPアドレスフィルタの登録」を選択すると(図19)が現れます。
(図11)
![]()
(図11)
オプション機能として、 (図11)で、IPアドレスの範囲を設定します。そうすると、 端末の登録時に、端末のIPアドレスが、このIPアドレスの範囲内であるときでないと、MobiControlに登録できなくなります。
例えば、社内の特定の場所を電波カバーする無線LANの提供するIPアドレスの範囲を指定します。 そうすると、端末は地理的に社内のその場所でないと、登録できなくなります。
社外での登録を防ぐことでセキュリティが増します。 特にそのIPアドレスがグローバルIPアドレスだと 一意性を持つので、益々、セキュリティが高まります。
その上、当該端末を社外で使っても、なんら問題なくMobiControlサーバに接続でき、MobiControlの管理対象とできます。 (図11)の設定をしないときは、端末のIPアドレスにこだわらずに、端末の登録ができます。9. OSのバージョンを限定する
(図11)で、「デバイスプロパティ フィルターの追加」を選択します。
端末のOSのバージョンを限定することができます。この規定に合わない端末は登録できなくなります。 例えば、端末のOSに、「Windows Embedded CE 6.0」と「Windows Embedded Compact 7」にありうる場合、 「Windows Embedded Compact 7」に限定する場合などに利用するオプションです。
10. 作成済の端末登録ルールの編集
(図12)
![]()
端末登録ルールを作成すると、(図1)に端末登録ルールの名前が挿入表示されます。(図12)がサンプルです。 端末登録ルールの名前を右クリックすると(図13)のようにメニューが現れます。
(図13)
![]()
- 作成済の端末登録ルールの中身を修正する場合は、「ルールの編集」を選択します。 「ルールの対象グループ」、「登録用パスワード」、「利用規約書」、「適用期間」などを修正することができます。
- 「ルールの適用中止」を選択すると、臨時的に、このルールでの登録を中止します。 登録済の端末がMobiControlの管理外になるということではありません。また、端末登録ルールが削除された訳ではありません。
- 「ルールの適用開始」を押すと、当該ルールの適用が再開します。
- 「ルールの削除」を選択すると、当該ルールは削除されます。復活はできません。
11. 「端末」タブ画面での端末の登録
以上、コンソールの下辺タブを「ルール」にしたときの、「端末登録ルール」の作成について述べてきました。
実は、コンソールの下辺タブが「端末」のときでも、「端末登録ルールの作成」ウィザートが現れ、端末登録ルールの作成ができます。
(図14)
下辺タブを「端末」にすると、端末グループが階層的に表示されます。 あるグループを選択して、右クリックすると、(図14)が現れます。このプルダウンメニューで、「端末の登録」を選択します。
当該グループを対象とする端末登録ルールがない場合は、(図2)が現れます。![]()
端末登録ルールを作成したら、端末エージェントを作成します。
端末エージェントを作成するには、 エージェントの作成と配布準備を参照ください。