- 仕事紹介
「開発と営業、両方の特質を兼ね備えた部署」サポート部1日体験

こんにちは。
管理本部の田上です!
最近雨が増えてきて、梅雨の訪れを感じるようになりましたね☔
私もだんだん社会人生活に慣れてきました🌼
本日は、サポート部のお仕事をご紹介させて頂きます!
ここまでキッティング・営業部の2つをご紹介させて頂きましたが、サポート部はお仕事の内容が外から想像しにくいこともあり、弊社の部署一覧を見て気になった方もいらっしゃるのではないかと思います👀✨
サポート部とは
皆様は「サポート」という言葉から何が思い浮かびますか?
「サポート」には『支えること』や『支援すること』という辞書的な意味がありますが、実際に弊社のサポート部のお仕事も、根本的には”支える”ことが目的となっております。
具体的には、弊社の商材であるMobiControlやamieをご検討しているお客様や実際に導入してくださったお客様をサポートするお仕事が主になります。
サポート部配属になった場合、「インフラエンジニア(サーバーやネットワークの構築・運用を担うエンジニア)」もしくは、キッティングチームの一員としてお仕事をしていただきます🎵
営業部がお客様からサポート依頼を受けることも多いため、営業部の方と一緒にお客様対応をすることもあれば、
開発部から検証を依頼されて、何か問題が起きた場合には開発部の方と一緒にトラブルシューティングをすることも。
サポート部は営業部と開発部の両方の特質を備えた部署であると言うことができます💼💻
このように、「サポートをする」という非常に多岐に亘る業務の中で、今回は「検証」の業務を体験しました。
サポート部のお仕事における「検証」とは、お客様がご利用される端末が、弊社の商材であるMobiControlをインストールした状態で問題なく動作するかを検証する作業です。
(例えば、MobiControlをあるスマホにインストールし検証をした際、正常に動けば、そのスマホはMobiControlのインストールが可能な機種であるということになります)
今回の検証はお客様からのご依頼となるため、詳しいハードウェアの動き方や工程など公開できない内容が多くなってしまいますが、仕事内容だけでなく他の社員とのコミュニケーションやサポート部の雰囲気などをメインに伝えることができればと思います😻🌼
今年度の新卒で、最近MobiControl営業への配属が決まったF.Kくんと一緒に体験をしていきたいと思います🎵
体験スタート!
11:00~ 朝礼
サポート部では、毎日必ずWEBにて朝礼と終礼を行います。
リモートワークで働いているメンバーともコミュニケーションがとれるよう、基本的にリモート通話は繋ぎっぱなし!
朝礼で情報共有や疑問解消をした後、全員カメラオフ・ミュートにして業務を始めます。
誰かに聞きたいことがあれば、ミュートを切って「〇〇さんいらっしゃいますか?」話しかけると、その人と簡単につながることができます🎵
リモートワークの一番の欠点は「すぐに質問をできる環境にないこと」ですが、こうして通話を繋いでおくことで社員同士のコミュニケーションを円滑にすることができます✨
情報共有が不可欠なサポート部の編み出した、最適解であると言えますね🤭
本日は、私(田上)とF.Kくんがサポート部にお世話になるということで、マネージャー(MG)から皆様にご紹介頂き、挨拶をして1日の業務がスタートとなります!
また、本日は私たちの1つ上の代で、2021年に入社されたF.Y先輩にサポートしていただくことになりました✨
ある就活イベントがきっかけでPOLに出会い、人事や新卒の開発部の方の雰囲気に惹かれて入社されたF.Yさん😳
実は最初は開発部配属の新卒として開発部での研修を受けましたが、やはりサポート部でのインフラまわりのお仕事の方が向いていると感じて転部したのち、現在では一人称で大活躍されています✨
柔らかい印象で優しいF.Yさん。何も分からない状態で1日体験をすることになり不安だったため、先輩社員が1日ついてくださるのはとても心強いです😭
11:15~ 検証スタート
先程少しご説明させていただいた通り、本日の業務では「MobiControlの検証」を行っていきます。
しかし…検証対象として受け取ったデバイスは自分たちの日常生活の中では見たことがないような種類のものでした!
どんなものかというと…業務用に使われる端末で、在庫管理のために業者がバーコードを読み取ったり、レシートを印刷したりするのに使っているものを想像していただけるとイメージしやすいのではないかと思います。
起動方法すら分からず…マニュアルを見ながら、F.Yさんにサポートしてもらいつつ項目を進めていきます💦
検証・テストの段階であっても、製品やMobiControlに関する専門知識を要する作業であり、マニュアルに立ち並ぶ専門用語に困惑します…😭
普段から検証をしているサポート部の方々が、沢山勉強したからこそ速く質の高い作業ができるのだということを痛感しました…!
同期のF.KくんはMobiControlの配属となったということで、本日を含め2日間サポート部と一緒にお仕事をして、商材に関する知識を勉強します。
日頃の勉強の成果もあり、心なしか涼しい顔をして進めているように見えます…!笑
今までのキッティング・営業の1日体験は、私1人で参加したため、実は他に同期がいる環境は本日が初めて!
自分の仕事ぶりを客観的に見ることができるので、今日はいつもに増して沢山刺激を受けながら吸収することができそうです🌞
作業を始めてしばらくすると、F.Kさんの隣のベテランN.Nさんのデスクにて、サポート本部配属の新卒とサポート本部の先輩のリモートランチ会が始まりました🎵
今年度、サポート本部配属の新卒は2名おり、現在は外部の研修先でOJT中。
配属部署の先輩方との懇親会や、研修で分からなかったことを質問することを目的として、定期的にこうしたリモートでのランチ会が開催されます。
私とF.Kくんは作業を始めたばかりですので、一緒にご飯を食べることはできなかったのですが、同期ということで少しだけ顔を出させて頂き、久しぶりに2人とお話をすることができました🌷
サポート部・開発部に配属となった同期は、外部研修期間中の3か月間は入社式などのイベント・全体会議以外でなかなか会うことができないため、少しでも顔を合わせることができて本当に嬉しいです✨
久しぶりに同期を見て、少しだけ柔らかい表情で作業に戻るF.Kくん🤭
午前中は主に、遠隔で設定を変更し基本的な動作(電源を切ったりなど)ができるかをチェックしていきます。
検証は全部で約40工程ありますが、一つの工程におよそ10分から、長ければ30分の時間がかかりました。
躓いてしまった工程は原因を解明して報告できるようにしなければならず、しっかりとした理解が必要になるため、自らのMobiControlに対する理解の薄さを悔いる時間が続きます…。
F.Kくんと2人で唸りながら作業をしていると、サポート部ベテランN.NさんとF.Yさんがランチに誘ってくださいました😭
13:00~ ランチタイム
さて、本日のランチは会社から徒歩5分ほどの場所にあるハンバーガー屋さんです✨🍔
メニューの種類が沢山ある上に、カスタムもできるということでみんなで10分ほど悩んでしまいました😂
この写真は私が選んだチーズバーガー アボカドトッピングです!🥑🧀
実はN.Nさんは先程の新卒ランチ会にてご飯を食べた後だったのですが、懇親の意味でこちらのランチ会にも参加してくださることになりました😭💗(N.Nさんはオニオンリングのみ🍤)
(写真撮影時のみマスクを外しています)
入社のきっかけや前職・就活のお話、サポート部にてどんなお仕事をされているかなど沢山お話をして、楽しい休憩時間を過ごすことができました✨
14:00~ 検証再開
(サポート部全体の様子。リモートの社員も合わせると約15人の社員がいますが、本日出社している社員は8名前後です。)
お昼ご飯から戻り、検証の作業を再開します。
午後は、実際に遠隔でアプリをインストールしてみたり、検索制限をかけたりする作業に移ります。
午前中よりさらに複雑化する作業に焦りますが、F.Yさんにサポートしてもらいながら着々と作業を進めていきます🔥
躓いた際は、amieやMobiControlのマニュアルが記された社内ポータルサイトで検索をかけ、同時にポータルサイトの使い方にも慣れていきます。
100%覚えることがもちろん最善ですが、そのためにかかる労力は計り知れません。
大切なのは、知らない知識が出た際にどう対応をするかであり、今回の1日体験にはそうした解決法を身に着けておくという意図もあります。
作業が複雑で難解である上に昼食後で満腹ということもあり、集中力が途切れ途切れになってしまう新卒2名。
少しリフレッシュするために、10分ほど外の空気を吸いました。
サポート部での業務に限らず、オフィスワーク全般は基本的に室内で、座って何時間も過ごすことになります。
集中力が切れたら、甘いものをとったり、外の空気を吸ったりしてリフレッシュすることもとても大切です🍀
オフィスに戻ると、F.Kくんがみんなの分のカフェオレを買ってきてくれていました☕😭
社会人になったばかりでありながら、こうした気遣いがナチュラルにできるF.Kくんは本当にすごいと思います✨私も見習いたいです…!💦
少し体を動かし、甘いカフェオレを摂取して頭をすっきりとクリアにすることができました。
残りも集中して、検証を続けていきます🌞
18:00~ 終礼
1日の終わりに、全員が入っているリモート通話に集って、終礼をします。
本日の振り返りや情報共有を簡単に終えた後、サポート部マネージャーとF.Kくん、田上の3人で本日の1日体験の振り返りを行いました!
本日の検証では結果的に、想定されていた15/40個のタスクを達成することができました。
実はここまで扱っていた端末が本当にお客様からの依頼だったとは知らず…ここで初めて知ったためとてもびっくりしました💦
お客様のものではなくても当たり前なのですが…、手を抜いたりせず取り組んでいて本当によかったと思います…🙄
これより後の検証はサポート部の方に引き継ぎ、私たち新卒2名のサポート部1日体験はこれにて終了となります🎵
おわりに
1日を通した気付き
本日はサポート部の1日体験をご紹介させて頂きました🎵
サポート部の雰囲気や、時間の流れを少しでもイメージしていただけましたでしょうか?
サポート部として1日を過ごしてみて思ったことは、サポート部の業務にはしっかりとした知識が必要であるということ、また技術力と、コミュニケーション力の両方を要する業務であるということです。
今回行った検証の工程は、コミュニケーションを要するものではありませんでしたが、サポート部のエリアで1日を過ごした結果、電話対応の頻度を実感致しました。
サポート部の方は技術者であるだけでなく、商材を購入してくださったお客様の窓口となることもあり、会社のイメージを背負って電話対応をされています☎✨
明るく丁寧な対応をすることでお客様の満足度向上に努めていることがよく伝わりました🌸
更にもう1点、サポート部で過ごして印象に残ったことは、MobiControl営業部の方々が頻繁にサポート部のデスクに訪れるということです。
営業部の方々はMobiControlの専門的な部分についてお客様から尋ねられたり、お客様のトラブル相談の最初の窓口になることが多いため、
自分で学んで知識をつけるだけでなく、サポート部と密に連携を取りながらより良いサービスを提供できるよう努めています。
サポート部は「営業サポート」の役割も持っており、営業部と一緒にお客様先に出向いたり、一緒に電話対応をしたりすることも多く…
開発部と比べると、よりお客様に近い距離で働くエンジニアであると言えます!
サポート部に向いている人
このようにサポートの業務は非常に多岐にわたり、他部署を”サポート”しつつ、連携してお客様を”サポート”できるだけの確かな技術力と、コミュニケーション力が必要です。
・コンピュータが好きで極めたい人
・ついつい人に世話を焼いてしまう、または人を支えるのが好きな人
・お客様と近い距離で技術職のお仕事がしたい人
以上のような人には、サポート部のお仕事がぴったりと言えるでしょう✨
本日一緒に1日体験に参加したF.Kくんの所感もご紹介致します。
(以下、F.K所感)
検証を行っていくにつれ、MobiControlの機能面について理解が深まりとても勉強になりました。
今後MobiControlの営業を行っていくにあたって、お客様から検証のご依頼もいただくこともあると思うので、
お客様に安心してMobiControlをご利用いただくためにも、わからないことは積極的にサポートの方に聞いて、機能知識を増やしていきたいと思います。
今日の1日サポート体験を通して、サポートの方の偉大さを改めて感じ、営業は本当にサポートの方に助けられているなと感じました。
記事を読んでサポートのお仕事に興味を持ってくれた方は、採用サイトホーム右上のENTERボタンからぜひ、ご応募ください📧
最後までご覧くださりありがとうございました✨
新卒1年目・管理本部の田上がお送りしました🌷
次回の更新もお楽しみに!
おまけ
集中力が切れたとき、筆記用具を取りにデスクに戻ると…
管理本部の先輩・鈴木さんからの差し入れが…😭💗
カービイに目がないので本当に叫びそうになってしまいました🔥
自分が疲れていたり、元気がないときに手紙付きのお菓子をいただくと本当に心が解けるような気持ちになりますよね😢
私も後輩ができたら、こうやって元気づけたり応援してあげたいです🎵
END.